|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石井 優介 院長
イシイ ユウスケ
YUSUKE ISHII |
|
|
|
つばき整骨院 両国 |
|
|
|
出身地:群馬県 |
|
|
|
趣味・特技:旅行、ゴルフ |
|
|
|
好きな本・愛読書:スラムダンク |
|
|
|
好きな映画:SF |
|
|
|
好きな音楽・アーティスト:ザ・ブルーハーツ |
|
|
|
好きな言葉・座右の銘:一期一会 |
|
|
|
好きな場所:海 |
|
|
|
|
|
|
|
■この職業を志したきっかけ、現在に至る経緯などをお聞かせください |
|
何か人のためになる仕事をと考えていたところ、高校の先生に柔道整復師という職業を紹介していただきました。この仕事は患者さんとの距離も近く、何よりみなさんに「ありがとう」と言っていただけ、頼りにしていただけることに魅力を感じ、この道を目指すようになったのです。
国家資格取得後は、鹿骨にある接骨院で10年余り修行に勤め、2016年11月に『つばき整骨院』を開院いたしました。自分の治療によって患者さんが喜んでくださることは本当に嬉しいものです。患者さんからいただく「ありがとう」の言葉を励みに、少しでもみなさまのお役に立てていければと思っています。 |
■『つばき整骨院』についてご紹介ください |
|
『つばき整骨院』は、JR「両国駅」や都営線「蔵前駅」「本所吾妻橋駅」、それぞれの駅のちょうど中間あたり、清澄通りを少し入った住宅地にあります。この辺りには昔ながらの下町っぽい雰囲気が残っていて、『つばき整骨院』という院名やロゴマークも、親しんでいただけるようにと一生懸命に考えたんですよ。つばき(椿)の花言葉は、「控えめなやさしさ」や「誇り」。つやつやとした立派な葉に支えられて見事な花を咲かせ、さいごまで花びらを散らすことなく、美しい姿のままで花を落とします。私たちは、控えめなやさしさをもって患者さんを見守り、椿の花のように生涯を通して元気に過ごしていただけるようにサポートしたいと思っています。とは言っても、もちろんご高齢の患者さんだけでなく、忙しいビジネスパーソンやスポーツなどでケガをした子供たちの治療にも対応しています。
どなたも気軽にお越しいただけるような治療院にしていきたいですね。 |
■おすすめの施術メニューなどについて教えてください |
|
当院では、患者さんの症状やご希望に応じてさまざまな治療法をご用意しています。中でも自信をもっておすすめできるのが「ハイボルテージ」治療です。サッカーや野球など、プロの世界で活躍するトップアスリートも推奨する治療法で、特殊な波形の電流によって、痛みのある部位の奥深くまでアプローチします。ぎっくり腰などの急なトラブルはもちろん、慢性的な肩コリなどにも効果的で、高い鎮痛効果と即効性を実感していただけると思います。
そしてもう一つ、スポーツ時におけるパフォーマンスを向上させたり、日常生活における動作をスムーズにしてくれるのが「立体動態波」治療です。筋肉や関節の機能そのものを改善させることが特徴で、たとえばケガのあとで動けない状態でも、トレーニングを続けることができるんですよ。
どのケースでどの治療を行うか、初診時の問診をはじめ、患部を触り、動きをみながら最適な治療法を提案させていただきますのでご安心ください。 |
|
■足の痛みの根本原因にアプローチするインソール治療とは? |
|
心苦しいのですが、一例にあげた電気治療やマッサージを持ってしても改善しない痛みがあります。その要因は、足や膝の痛みの根本的な原因である“足首の倒れこみ”に対してアプローチができていないからなのです。下半身に痛みのある方の実に95パーセント以上が、足部の倒れこみ状態にあると指摘されています。当院が提供するインソール治療(「フォームソティックス・メディカル」)は、この倒れこみ状態に対してアプローチするもので、足や膝、姿勢の悩みを解決する可能性を飛躍的に高めてくれる効果があります。
「フォームソティックス・メディカル」は、資格を取得した取扱認定院のみで提供できるものです。当院では足の総合診断をした上で、必要に応じてインソールを処方しています。ランナーの方はもちろんのこと、足全般に痛みがあり、それがなかなかとれないという方は、ぜひお問い合わせいただければと思います。 |
|
■最後に地域の皆様にメッセージをお願いします |
|
私たちは、「患者さん一人ひとりを大切に」という考えのもと、それぞれのケースにあわせて最適な治療をご提供したいと思っています。患者さんとの距離感を大切にし、言葉の1つひとつに真摯に耳を傾け、できる限りご希望に応えられるような治療を提供していきます。長引く痛みや、どこに行けば良いかわからない症状でお困りの方は、ぜひご相談ください。当院ではまた、個々の事情に則した再発防止のためのケアもお教えしています。痛みに悩む方の少しでもお役に立ちたいと思っていますので、お気軽にお問い合わせください。
※上記記事は2019年1月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|