|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
難波 涼二 院長
ナンバ リョウジ
RYOUJI NANBA |
|
|
|
難波歯科医院 |
|
|
|
生年月日:1943年7月16日 |
|
|
|
出身地:東京都 |
|
|
|
血液型:A型 |
|
|
|
趣味・特技:サイクリング、QVCマリンフィールド (ロッテファンです) |
|
|
|
好きな本・愛読書:三浦綾子、東野圭吾 |
|
|
|
好きな映画:相棒/(家族の絆を描いたもの) |
|
|
|
好きな言葉・座右の銘:明眸皓歯(めいぼうこうし)、思いやり |
|
|
|
好きな音楽:フォークソング |
|
|
|
好きな場所・観光地:那須 |
|
|
|
|
|
|
|
■この道を志したきっかけや現在に至るまでの経緯をお聞かせください。 |
|
こことは別に、押上にもうひとつの『難波歯科医院』があります。実は私の実家はそこでして、昔は父が、そのあとには兄が、そして今は兄の息子である幸一先生が跡を継いでいます。私も独身の頃はそこで兄と一緒に診療をしていたものです。
兄弟が2人ともに歯医者になったわけですが、「なにがなんでも継がなければ」というわけではありませんでした。ただ、歯医者以外の世界のことはわかりようもなかったですし、頑張っている親の背中を見ているうちに自然と歯医者を目指そうということになったんだと思っています。
当院は大学病院の矯正科にて非常勤講師を務めながら押上の兄と10年間一緒に診療をした後の昭和53年(1978年)に開院しました。
下町の歯科医院はお年寄りから乳幼児迄すべての年齢層の人達が来院します。歯科医療の原点は、この下町にあると思っています。 |
■『難波歯科医院』の特徴についてお話しください。 |
|
私は大学院で矯正歯科を専門に学んできました。開業した当初はまだまだ矯正専門医そのものの数が少なかったということもあり、一般の患者さんを診ていきながら望まれる方に矯正を施すというスタイルで現在に至っています。
矯正治療は治療期間が長いものになりますので、なおさら治療期間中のお口のケアが重要になります。その際、ひとりの歯科医師が一貫して口腔内の状況を把握していられるというのは患者さんにとってもメリットなのではないかと思っています。
無論、最近は歯科も細分化が進んでいますので、「あの治療はここで、この治療はあそこで」といったような治療を望まれる方もいらっしゃいます。どのスタイルを選ばれるかは患者さんの意思によるものであり、私ども歯科医師は自分の為せることを精一杯やっていくことが大切だと考えています。 |
■診療の際に心掛けていることを教えてください。 |
|
歯科医院に来られる方は、子供さんにしろ大人の方にしろ少なからず恐怖心というものをお持ちだと思います。なにしろ目や耳のごく至近で事がおこなわれるわけですから、それは仕方のないことだと思うんです。
まずは主訴、患者さんが「してもらいたいこと」から手掛けていくことになりますが、それと並行して患者さんにお口を安心して任せていただけるような雰囲気づくりに努めることを第一に考えています。
私も若い時分には、時に無理に押さえつけるような治療も経験してきました(苦笑)。それがだんだん、年齢とともに治療のスタイルが変化してきたように感じています。家康ではないですけども、「泣かなくなるまで待っていよう」という感じですね。歯科医師としての熟練はそうした心掛けの部分にもあるかと思いますし、その心持ちを大事にして診療をおこなっていきたいと考えています。 |
|
■矯正治療をおこなうメリットについてお話いただけますか? |
|
一昔前まで矯正治療は、小学生や中学生といった学童期の子供たちへの治療が主体でしたが、ここ数年は大人の方のニーズも増えてきています。口元のキレイさに関心を持って取り組むという方々ですね。
矯正治療は審美性はもちろんですが、それ以外にも意味というものがあります。例えば歯が凹凸に並んでいる叢生歯列(そうせいしれつ)の人は、虫歯や歯周病になりやすいという事実があります。又口臭の原因の一つでもあります。それを考えれば大人になって直すよりも、より低年齢の段階でおこなうにこしたことはありません。
出来ることなら一生を自分の歯で過していただきたいというのが私どもの願いです。そのための良い口腔環境を作っていく1つの方法として、矯正治療は大事なものと考えています。 |
|
■最後に地域の皆様へメッセージをお願い致します。 |
|
当院ではノンクラスデンチャーの義歯(入れ歯)等も扱っています。これは金属のバネを使用していませんから、より快適ですし、傍目には入れ歯とはわからない程の出来映えになります。お望みの方はご相談いただければと思います。又寝たきりの方には、訪問診療も行っております。
歯を含めた口腔内の健康は、全身の健康を維持するための入り口でもあります。如何にして自分の歯を1本でも多く残していけるか。通常の診療はもとより、定期検診等を通じて、そのお役に立っていければと思っています。
※上記記事は2012.10に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|