|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
難波 幸一 院長
ナンバ コウイチ
KOUICHI NANBA |
|
|
|
難波歯科医院 |
|
|
|
生年月日:1969年6月27日 |
|
|
|
出身地:東京都 |
|
|
|
血液型:A型 |
|
|
|
趣味・特技:水泳 |
|
|
|
好きな本・愛読書:歯科点数表の解釈 |
|
|
|
好きな映画:ニュー・シネマ・パラダイス |
|
|
|
好きな言葉・座右の銘:何事も誠心誠意で |
|
|
|
好きな音楽:クラシック |
|
|
|
好きな場所・観光地:東京スカイツリー |
|
|
|
|
|
|
|
■この道を志したきっかけや現在に至るまでの経緯をお聞かせください。 |
|
私は『難波歯科医院』の3代目にあたります。よくありがちなことで恐縮ですが(苦笑)、本当、小さい時から父の姿を見て育ったってところなんです。
少し大きくなると、父はもちろん、父の友人である歯科医師の方々からも影響を受けることになりました。その見識はもちろん、人間的にも非常に素晴らしい方が多く、「この道をいけば自然とこの先生方とお付き合いが出来るんだろうな」と憧れたことも、この世界に進む1つのきっかけとなりました。
日本大学歯学部を卒業し、同大学の歯周病学講座で歯科医師としての研鑽を積みました。当院は平成13年(2001年)に現在の場所へと移転し、私はそれを機会に大学の職を辞し、父の跡を受け継ぐこととなりました。 |
■患者さんはどのような方が?また、診療の際に気をつけていることをお聞かせください。 |
|
やはりこの地域にお住まいの方々、父の代から縁のある方が中心となります。この辺りはご年配の方が多い地域柄ということもあり、入れ歯の調整や新調といったことを手掛けることも多くあります。また、子供さんについては、最近はずいぶん減ってはきたものの、それでも虫歯の治療が中心となりますね。
診療においては、決して上から話すようなことをせず、患者さんと対等の立場でお話するということを心掛けています。その際重要なのが、患者さんの知識に合わせて治療内容を提案して説明をしていくということです。患者さんの理解が充分でないのに、ただこちらが思う治療方法を提示することは医療の押しつけとなりかねません。ご理解いただいた上で、その少し上をいく治療の提案が出来ればと考えています。 |
■ご専門である歯周病についてのお話をお聞かせください。 |
|
最近は昔に比べ、患者さんのデンタルIQが著しくあがってきています。しかし、これが歯周病となると、患者さんのお考えになっていることと、実際に起きていることへのギャップがまだまだあるというのが現状だと思います。
例えば、治療が一通り終わった段階で、歯がそれ以前に比べて“長く見えたり”、歯がしみるようになることがあります。この状態が、患者さんをして「先生、本当に良くなったの?」と疑問に思われるわけです。
歯周病菌を駆除し、歯ぐきが腫れていた状態から引き締まってくると、隠れていた部分があらわれてきて、結果として歯が“長く見える”ということになります。あるいは歯の根が口腔内に露出することで、一定期間、歯がしみるという現象が起きるんです。
私は歯周病の専門医でありますが、専門医=治療が出来るというわけではありません。私どもが出来ることは正確に診断をおこない、回り道することなく患者さんがゴールへとたどり着けるよう道筋をお示しすることです。現状を把握していただき、日々のブラッシングを規則正しくおこなっていただくのが歯周病の進行を防ぐなによりの予防策となります。 |
|
■ご自身も所属されている『向島歯科医師会』の活動をご紹介ください。 |
|
向島歯科医師会では、区報『すみだ』において、歯にまつわるお話を色々とさせていただいています。歯周病や誤嚥性肺炎といった注意すべき歯の疾患について詳しいお話も掲載されていますので、これを機会に是非ご覧いただければと思います。私ども向島歯科医師会は地域の皆様のお口の健康を高めるべく、あらゆることをなしていきたいと考えています。
墨田区として現在おこなっていることに、20歳から5歳きざみでの成人歯科検診がございます。活用するかしないかはご本人次第ということになりますが、無料で歯をチェックすることの出来る貴重な機会と捉え、お考えいただければ良いですね。 |
|
■最後に地域の皆様へメッセージをお願い致します。 |
|
墨田区の八広にもうひとつの難波歯科医院があります。私自身は矯正治療をおこなっておりませんが、そちらでは私の叔父が矯正歯科をさせていただいておりますので、「お子さまの歯並びが気になる」という方はお気軽にご相談ください。
歯科の根本的な治療とは、結局のところ、口腔内を清潔に保つということに行き着きます。それに対して私たちが為すべきなのは、治療はもちろんのこと、患者さんのモチベーションをあげていく手助けをしていくことす。困っている方々のために何が出来るか。そのことを常に念頭に置いて日々の診療をおこなっていきたいと考えています。
※上記記事は2012.9に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|